![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
想心葬トップ > 想心葬「家族愛」50万円 > お葬式の中身すべて見せます > 式後の整理いろいろ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずお葬式の際、特別お世話になった方々に対し御礼のご挨拶に回ります(※挨拶文例集を参照)。
その様な方で遠方より来られた方々に対しては※御礼状(礼状白封筒セット20部用意しております。それ以上は有料となります)を出し、また、電話などで御礼の挨拶を致します。
七七日目(四十九日)を仏教では忌明と称し法事を執り行います。
そして宗教者による儀式と家族、親族での会食をします。その後法事は1年目が一周忌、2年目が三回忌となり、その後も6年目が七回忌となります。後日の法要施行の為、各法要日が記入できる法要の記録帳もご用意致しております。
※「想心葬」提携葬儀会社にお申し付けいただけれ ばお手配できます。

当センターで用意しております※コンパクト祭壇下段に棚を差し込みます。(当初、枕飾り机として使用したもの)
そこにお通夜時よりご使用いただいておりますクリスタルの線香立て、ローソク立て、一輪差し(花瓶)、渦巻線香リンセットを置きます。
上段中央に白木位牌を置き、その後方左右に故人の在りし日の写真が入ったフォトスタンドと骨壷を置きます。
その前方左右にお葬式時にお供え品として飾ってあった光蓮花セットを置きます。(飾り函を除きます。点灯には電池ローソク2種類の使用だけですので、火事になる心配はありません。灯してから150日間は灯し続けられます。)
当祭壇はコンパクトに設計してありますので、少しのスペースがあればお祀りできます。
ご仏壇のある場合はご仏壇の扉を閉め、その前にお飾りしても構いません。後飾り消耗品パック(巻線香)も七七日分(49日間)ご用意いたしております。
お葬式後、必要となる法事、仏壇、墓石などのご案内を※アフターインフォメーションバインダーに入れてお届け致します。(お葬式後にしなければならない諸々の事は、一箇所にまとめた方が便利なのではないでしょうか。)
※印は当センター特製です。